公開日: |最終更新日時:
自動車学校では、教習・検定・修了証明書・仮免許証・卒業証明書にそれぞれ有効期限が設けられています。期限内に手続きを済ませて、免許を忘れずに取得しましょう。
教習は、初めての学科教習を受けた日から9ヶ月以内にすべての教習課程を終えられるようにスケジュールを立てなければなりません。
運転免許の取得ペースは教習者によって異なりますが、9ヶ月を超えないように試験に通過するよう心掛け、実技教習も早めに予約を入れておきましょう。
検定期限は、すべての教習課程を終えたあとの3ヶ月以内と決められています。教習課程が早く終わるほど、検定期限も短縮され狭まってしまうため、スケジュールをよく考えておく必要があります。
修了試験が終わったあとは、修了証明書が有効となる3ヶ月以内に仮免許の学科試験を受験しなければなりません。
万が一3ヶ月以内に仮免許の学科試験に合格できなければ、期限切れとなり修了検定をもう一度受験し直すことになります。
学科試験に合格し、仮免許証が発行されると6ヶ月という期限がつきます。6ヶ月以内に路上教習、その他の検定を受ける必要があります。
仮免許証の有効期限は、学科試験に合格した日から数えて6ヶ月間です。その間に卒業検定までを受けて合格できるように想定しておきましょう。
卒業検定に合格すると、卒業証明書が発行されます。合格したその日に証明書が発行され、期限は1年間となります。1年以内に証明書をもって本免許の学科試験を受験することになります。
よくある期限切れの例として、「学業や仕事で教習所に通えなくなった」「試験に落ち続けて期限切れを迎えてしまった」などが挙げられます。
どちらも合格までのスケジュールを見直し、早めに段取りや試験勉強の予定を組むことで予防することができます。
期限切れを迎えた場合は、教習所への相談または退校/再入校が選択肢となります。
教習所の事務室に相談し、再試験や手続きに関するスケジュールを相談しましょう。万が一卒業が不可能となった場合はいったん退校の扱いとなりますが、受験していない試験や教習料金は返金されます。
どうしても期限切れのままで卒業の見込みがない場合は一度退校し、再入校をすることができます。正規の料金から受講生割引が適用になる教習所もあります。
\安くAT免許をとるなら/
足立区の自動車学校
教習料金比較
※教習料金は2021年10月の情報です。