公開日: |最終更新日時:
自動車学校の卒業検定について、概要と合格のコツを紹介します。
卒業検定とは、自動車免許を取得するために合格が必要になる検定です。自動車学校を卒業する前に受ける「実技試験」のことを指します。
卒業検定は受けられるタイミングが決まっています。技能教習と学科教習を受けて、仮運転免許も取得し、さらに路上教習などを受けたうえで卒業検定へ進むことが可能になります。
自動車学校への入校から卒業検定までの流れは、以下のようになります。
※学科試験は自動車学校卒業後、免許センターなどで受験となる。
卒業検定の合格点数は70点で、100点から減点方式で採点されます。
減点の基準となる項目は以下のとおりです。
点数 | 項目 |
---|---|
5点減点 | 発進合図(合図しないなど) 踏切内変速 駐停車方法違反(場内) 駐車措置違反 右左折方法違反 |
10点減点 | 進路変更禁止違反(場内) 軌動敷内違反 通行帯違反 脱輪(小・場内) ふらつき(小) |
20点減点 | 側方間隔不保持 障害物への接触(場内・小) 路側帯進入 進路変更禁止違反(路上) 徐行違反(路上・場内) |
危険行為(試験中止) | 一時不停止 信号無視(赤・黄色) 後続車妨害 逆行(大) 踏切不停止 試験官補助(ブレーキ等) 指示違反 |
参照元:警視庁交通局(運転免許技能試験に係る採点基準の運用の標準について)
技能の卒業検定に合格すれば、免許センターなどで行われる学科試験の受験が可能になります。よって、技能の卒業検定と学科の両方に合格してはじめて「運転免許証が発行」されるのです。
卒業検定までたどり着いたということは、「教習で教わった内容が理解できている」ということになります。技能の卒業検定に合格するには、緊張せず日ごろの実力が発揮できるように、リラックスして挑むことが大切です。
参考までに、2019年の警視庁の調べによると、学科試験まで含めた卒業検定の合格率は75.1%になっています。合格率は年々上昇しているため、合格目ざして頑張りましょう。
\安くAT免許をとるなら/
足立区の自動車学校
教習料金比較
※教習料金は2021年10月の情報です。