× CLOSE

足立区の自動車学校比較ガイド » 運転免許の種類と、それぞれの特色 » 普通自動車第二種免許とは

公開日: |更新日:

普通自動車第二種免許とは

運転免許のなかで、普通自動車一種免許は自家用車を運転したり、運転可能な車両を用いた運送業に従事することができる免許です。対して、タクシーやハイヤー、運転代行など「人を運び、料金を徴収する業務」に従事するために必要となるのが、普通自動車第二種免許です。

運転できる範囲

「普通自動車免許」は取得した時期によって、運転できる車両の範囲が異なります。

平成19年6月2日以前に取得した普通自動車免許であれば、「8トン限定中型免許」の扱いとなり、車両総重量8t未満、最大積載量5t未満、乗車定員10人以下の条件に合致した車両を運転することができます。

平成19年6月2日から平成29年3月11日までの間に取得した普通自動車免許は「5トン限定準中型免許」となり、運転できるのは車両総重量5t未満、最大積載量3t未満、乗車定員10人以下の条件に合致した車両となります。

そして平成29年3月12日以降に取得した普通自動車免許になりますと、車両総重量3.5t未満、最大積載量2t未満、乗車定員10人以下の車両が運転できます。

参照元:福岡県警察|各免許で運転できる自動車の範囲

取得条件

一種免許の場合と同じく、普通自動車二種種免許も「教習所への入校」と「試験場での一発試験」の方法があります。気になる費用は合宿免許が19万円前後、通学式教習所で22万円前後、一発試験で4万円前後です。

費用だけを見れば一発試験を選びたくなりますが、人命にも関わる二種免許は一種免許よりも難易度が高くなっており、一発試験での合格までの平均回数は12~13回程度、合格率は10%以下となっています。

また、平成4年に実施された運転免許試験において、普通自動車二種種免許の合格率は54.1%でした。

参照元:【PDF】警察庁公式サイト/警察庁交通局運転免許課「運転免許統計 令和4年版」

教習所の入校条件

普通自動車二種種免許の取得条件として最大のポイントとなるのは「一種免許を取得してから、停止期間を除いた運転経歴が3年以上」となっていることであり、必然的に年齢も満21歳以上ということになります。

その上で視力は片眼で0.5以上、両眼で0.8以上。深視力検査で誤差が平均2cm以下であることが求められ(眼鏡やコンタクトレンズの使用は可)。また赤・青・黄色の3色が識別できることも必須条件となります。

聴力に関しては10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえること(補聴器の使用は可)。自動車の運転に支障を及ぼす身体障害がなく、一般的な日本語の読み書きができ、その内容を理解できることといった条件が挙げられています。

普通二種免許取得までの流れ

教習所に入校しオリエンテーションや適性検査を行ったら、まずは第一段階として、学科講習を7時限、技能講習を8時限受講後に第一段階の修了検定を受けて仮免許を取得します。その後は第二段階として学科講習を12時限、技能講習を10時限受講後に卒業試験を受けるというのが大まかな流れになります。

注意しておくべき点は、二種免許は一種免許の場合と比べ、学科試験も技能試験も、よりハードルが高くなっているということです。例えば学科の場合は大型二種、大型特殊二種、けん引二種の問題も出題されますので、大型車両に関する知識も身に付ける必要があります。実技でも、例えばV字型の鋭角コースを3回以内の切り返しでクリアするといったことが求められます。

一種免許に合格したのだから二種免許も余裕だろうと高をくくっていると、不合格・再試験ということもありえますので、十分に気を引き締めてください。

その上で、人形を用いての人工呼吸や心臓マッサージの方法を学習する応急処置講習も受講します。とりわけタクシーやハイヤーの場合、高齢者や身体障害をお持ちの方が乗客となる場合もありますので、乗り降りの補助を行う講習も不可欠となります。

更に、旅客自動車を運転する際の危険予測や、夜間や悪天候時における安全な運転位必要な技能や知識の確認などを行う旅客車講習も受講しなければなりません。

普通自動車二種免許取得は、一から学び直す心構えで

普通自動車二種免許はビジネスとして乗客からお金をいただくために必要な資格であり、一種免許に受かったからとはいえ、必ず取得できるという保証はありません。安易な気持ちで臨むと合格率は格段に低下してしまうことでしょう。それこそ一から学び直す位の気概を持って臨んでください。

足立区で普通自動車第二種免許が取れる自動車学校

足立自動車学校

所在地 東京都足立区東六月町3-1
アクセス 西新井駅より徒歩26分
営業時間 9:00~20:00
定休日 年末年始以外、年中無休
電話番号 03-3884-0501

足立自動車学校の
公式HPで
料金プランを
チェック

竹の塚モータースクール

所在地 東京都足立区竹の塚7-12-1
アクセス 竹の塚駅より徒歩5分
営業時間 8:30~21:00
祝日は17:30まで
定休日 年末年始以外、年中無休
電話番号 03-3858-6666

竹の塚モータースクールの
公式HPで
料金プランを
チェック

北足立自動車教習所

所在地 東京都足立区入谷8-7-32
アクセス 舍人駅徒歩15分
営業時間 9:00~20:00
日曜・祝日は17:00まで
定休日 年末年始
その他不定休あり
電話番号 03-3899-1185

北足立自動車教習所の
公式HPで
料金プランを
チェック

足立区のおすすめ自動車学校・教習所
値段と口コミ・評判を比較

くAT免許をとるなら/
足立区の自動車学校
値段と通いやすさを比較

2025年3月13日時点、足立区内にある自動車学校は下記3校のみでした。(※)

ここでは、自動車学校を選ぶポイントである「値段」と「通学のしやすさ」に注目して、各校の教習料金と無料送迎バスの停留駅数、営業時間を比較しています。

※参照元:一般社団法人 全日本指定自動車教習所協会連合会(https://www.zensiren.or.jp/archives/area/tokyo/)

少しでも通いやすい
教習所がいい

足立自動車学校

足立自動車学校
送迎バスの停留駅数:20
営業時間:9:00~20:00
AT料金:341,220円
MT料金:356,400円

足立自動車学校の
公式サイトはこちら

少しでも通いやすい
教習所がいい

足立自動車学校

足立自動車学校
送迎バスの停留駅数:20
営業時間:9:00~20:00
AT料金:341,220円
MT料金:356,400円

足立自動車学校の
公式サイトはこちら

少しでも遅い時間で
通いたい

竹の塚モータースクール

竹の塚モータースクール
送迎バスの停留駅数:8
営業時間:8:30~21:00
AT料金:341,330円
MT料金:371,030円

竹の塚モータースクールの
公式サイトはこちら

少しでも安い値段で
通いたい

北足立自動車教習所

北足立自動車教習所
送迎バスの停留駅数:4
営業時間:9:00~20:00
AT料金:329,450円
MT料金:342,650円

北足立自動車教習所の
公式サイトはこちら

【選定条件】
2025年3月13日調査時点、足立区内にある自動車学校全3校を対象に、以下の条件で選定
・足立自動車学校:3校のなかで、もっとも送迎バスの停留駅数が多い
・竹の塚モータースクール:3校のなかで、もっとも遅い時間まで教習が受けられる
・北足立自動車教習所:3校のなかで、もっとも教習料金が安い

【教習料金】
※普通自動車免許(所持免許なし・一般)の教習料金を参照。
調査時点で料金改定のお知らせがあった教習所は、料金改定後(2025年4月1日以降)の金額を参照。
※教習料金には、入校時に必要な金額も含まれています。
※別途、仮免申請交付料や仮免学科試験不合格の場合の再受験料、教習・検定のキャンセル料が発生します。
※各社の停留駅数は、公式HPに掲載されている各送迎ルート内の停留駅の合計で算出しています。
参照元:足立自動車学校:( http://www.adachi-driving-school.com/access )
参照元:竹の塚モータースクール:( https://www.takenotsuka.co.jp/%e3%82%a2%e3%82%af%e3%82%bb%e3%82%b9/#FreeShuttleBus )
参照元:北足立自動車教習所:( https://www.toto-motors.co.jp/kyoshujo/kitaadachi/access.htm )

               車

自動車学校を選ぶ時に必ず気になる「教習料金」。
ここでは足立区内の自動車学校のAT教習料金をわかりやすく比較しました!

AT教習料金の
比較はこちら