公開日: |更新日:
オートマ限定免許の制度が出来たのは平成3年(1991年)のこと。それ以前は、運転免許と言えばマニュアルでした。それから四半世紀以上、現代の免許事情はどうなっているのでしょうか。
このページでは、普通自動車免許の取得に際し、オートマとマニュアルどちらを選ぶべきかについて、取りまとめてご紹介していきたいと思います。
その名称の通り、ギアチェンジとクラッチ操作をドライバーが行う必要がなく、車の方で自動的に行ってくれる方式のことです。ペダルもアクセルとブレーキのみ。クラッチペダルはありません。ただし、大抵の場合、減速のためのシフトダウンはドライバーの意志で行えるようになっています。
また、近年では、スポーツタイプの車種などで、普段はオートマチック、スポーツ的な走りをしたいときにはシフトアップ、シフトダウンをドライバーの意志で行える、モード選択ができる車種もあります。
オートマチック・トランスミッションとは逆に、ドライバーが自分の意思で、クラッチ操作とギアチェンジを行う方式のことです。
アクセル、ブレーキに加え、クラッチペダルを備えた3ペダル方式となります。発進と停止の際は必ず左足でクラッチ操作を行わなければならず、また走行中も、速度や回りの状況に応じて、適切なギアをドライバー自身が選択する操作を行わなければなりません。
オートマに比べ、運転の難易度も高くなります。
前述しました通り、オートマ限定免許の制度は平成3年(1991年)からで、それ以前はマニュアル免許しか選択肢はありませんでした。オートマ車に乗る場合でも、マニュアル免許を取得しなければならなかったのです。
それから時が過ぎ、平成17年(2005年)では、マニュアル56%、オートマ44%とマニュアルの方が多数派でしたが、平成25年(2013年)にはオートマ55%、マニュアル45%に逆転しています。
※参照元:警視庁公式HP「運転免許統計」(https://www.npa.go.jp/publications/statistics/koutsuu/menkyo.html)
その背景として、免許取得費用がオートマの方が安くより簡単であること。また、現在では日本で発売される車両の多くがオートマ免許で運転できることなどが挙げられます。
ただし、海外においてはマニュアルが主流の地域も多く、特にヨーロッパではその傾向が高まります。また、運転を伴う職業の場合、社有者がマニュアル車という場合もまだ多く見られます。
さらに一部のスポーツ車などで、マニュアル車のみの設定という場合もあります。そうした事情を踏まえた上で、ご自身のライフスタイルを鑑み、オートマかマニュアルかを選択するのが賢明です。
\安くAT免許をとるなら/
足立区の自動車学校
値段と通いやすさを比較
2025年3月13日時点、足立区内にある自動車学校は下記3校のみでした。(※)
ここでは、自動車学校を選ぶポイントである「値段」と「通学のしやすさ」に注目して、各校の教習料金と無料送迎バスの停留駅数、営業時間を比較しています。
※参照元:一般社団法人 全日本指定自動車教習所協会連合会(https://www.zensiren.or.jp/archives/area/tokyo/)
少しでも遅い時間で
通いたい
竹の塚モータースクール
![]() |
送迎バスの停留駅数:8 |
営業時間:8:30~21:00 |
AT料金:341,330円 MT料金:371,030円 |
少しでも安い値段で
通いたい
北足立自動車教習所
![]() |
送迎バスの停留駅数:4 |
営業時間:9:00~20:00 |
AT料金:329,450円 MT料金:342,650円 |
【選定条件】
2025年3月13日調査時点、足立区内にある自動車学校全3校を対象に、以下の条件で選定
・足立自動車学校:3校のなかで、もっとも送迎バスの停留駅数が多い
・竹の塚モータースクール:3校のなかで、もっとも遅い時間まで教習が受けられる
・北足立自動車教習所:3校のなかで、もっとも教習料金が安い
【教習料金】
※普通自動車免許(所持免許なし・一般)の教習料金を参照。
調査時点で料金改定のお知らせがあった教習所は、料金改定後(2025年4月1日以降)の金額を参照。
※教習料金には、入校時に必要な金額も含まれています。
※別途、仮免申請交付料や仮免学科試験不合格の場合の再受験料、教習・検定のキャンセル料が発生します。
※各社の停留駅数は、公式HPに掲載されている各送迎ルート内の停留駅の合計で算出しています。
参照元:足立自動車学校:( http://www.adachi-driving-school.com/access )
参照元:竹の塚モータースクール:( https://www.takenotsuka.co.jp/%e3%82%a2%e3%82%af%e3%82%bb%e3%82%b9/#FreeShuttleBus )
参照元:北足立自動車教習所:( https://www.toto-motors.co.jp/kyoshujo/kitaadachi/access.htm )