公開日: |最終更新日時:
本ページでは、運転の初心者がつまずいてしまいがちなポイントと、それらを克服するためのコツを取り上げ解説していきたいと思います。
まずは、初心者ドライバーにとって「あるある」な、運転の際に直面してしまいがちな事柄をリストアップしてみましょう。
・合流のタイミングが分からない
・視線を一点に集中してしまって、ヒヤッとしてしまう
・ウィンカー出すタイミングが早すぎる、あるいは遅すぎる
・バックで駐車する際、どちらにハンドルを切ってよいか分からなくなる
・右折のタイミングが上手くつかめない
いかがでしょうか?既に免許をとった方には、実感があることでしょう。また、これから免許を取る方は、近い将来に、そうした場面に遭遇することが予想されます。こうした場面には、どのように対処すべきかを予め知っておくことが大切です。いざ、そうした場面に遭遇したとしても、慌てずに、正しい対処をすることが出来るようになります。では、具体的に見ていきましょう。
高速道路の場合は、本線の車の流れに合せて、合流前にしっかり加速をすること。中途半端な速度だと、却って接触事故のリスクを高めてしまいます。その上で、タイミングをしっかり見極め、合流するのが正しいやり方です。
一般道の場合は、高速道路ほどの加速は不要ですが、本線の流れている速度をしっかり判断して、その流れに合せてタイミングよく合流するのがポイントです。
例えば正面だけをじっと見つめてしまうと、バックミラーを見落としてしまいます。また、対向車に注意を払いすぎると、その対向車の方に向かっていってしまうということもあります。
運転中は、視線を様々な方向に、常に動かし続けることが大事です。例えば、正面、左右、バックミラーといった具合に、視線をローテーション的に動かすというのを意識的に行ってみてください。
自動車学校では、ウィンカーは曲がり角の30m手前で出すと教えられるはずです。仮免や卒業検定では、そうしてください。た・だ・し…、一般公道、とりわけ幹線道路などで車がある程度の速度で流れている場合は、それよりも手前、約60m前になったら早めに出すというのがよいでしょう。
逆に、渋滞などでノロノロ運転をしている場合は、後続車に、止まるのか曲がるのかが判断しずらくなりますので、30m手前で出すべきです。
いざ免許をとったとしても、初心者のうちは、駐車や車庫入れ、縦列駐車などでバックをする際、ハンドルをどっちに切ればよいかとっさにわからなくなってしまい、パニックになってしまいがちです。基本的には、バックの際、ハンドルを切った方向に、車のお尻も動くというのを覚えておきましょう。ハンドルを切った逆の方向に動くことはありません。
左側通行の日本では、右折は緊張を強いられるシーンのひとつです。特に、交通量が多い時などは、いつ曲がれるか、そのタイミングが難しいですね。右折レーンのある交差点であれば、右折の矢印信号を慌てず待てばOK。右折レーンのない交差点の場合は、早めにウィンカーを出して後続車に意志を知らせた上で、焦らず対向車の流れがちゃんと途切れたタイミングを待ちましょう。
\安くAT免許をとるなら/
足立区の自動車学校
教習料金比較
※教習料金は2021年10月の情報です。