公開日: |最終更新日時:
さすがに教習車をあおってくる方はいないと思いたいですが、あおり運転による検挙者があとを絶たない昨今、何が起こるかわかりません。教習車に限らず、あおり運転対策について考えてみましょう。
「あおられたらどうしよう…」「どう対応したらいいのかわからない…」と、不安な方もいらっしゃるでしょう。あおり運転へのもっとも簡単な対処方法としては、「ドライブレコーダー(ドラレコ)を設置する」「ドラレコで撮影中のステーカーをリアに貼る」の2点があります。
「でもドラレコを買うのはお金がかかるし…」という方は、ステッカーだけでも十分に抑止力を発揮してくれます。
「あの車はドラレコで撮っているから、あまり距離を詰めないようにしよう」。相手のドライバーに少しでも冷静な判断力が残っていれば、ステッカー1枚だけでも抑止力になるのです。もし、実際にあおってきたとしてもドラレコで録画していれば、証拠としての価値は計り知れません。
それもあおり運転をされてしまったら、どうすればよいのでしょうか。 あおられたときの大原則は、相手の挑発に乗らず、交通法規を守って運転してください。決してあわてないこと。ハザードを点灯して周囲へ警告したり、徐々にスピードを落としたりしてください。
次に、できるだけすみやかに道を譲ることも重要です。コンビニなど、防犯カメラがあり、人のいる場所へ駐車して回避するのがベター。同乗者がいれば、あおり運転の様子を録画してもらったり、警察に通報してもらったりするといいでしょう。
また、追い越しさせたあとは相手の車とは十分すぎるほどの距離をとり、できれば別の道を行くか、最低でもすぐ後ろにつかないこと。「逆にあおってきた!」と、逆上される恐れがあります。
残念ながら、道を譲っても執拗にあおってくる無頼漢もいます。信号待ちや車を止めてやり過ごそうとしたとき、相手が車から降りてきたら…。そんなときは、「絶対に車外へ出ない」でください。ロックをかけ、警察へ通報すること。話し合おうと思っても、話の通じる相手ではありません。
相手は怒り狂って、怒号を飛ばしたり車を蹴ったりの暴挙にでる可能性が高いですが、スマホなどで撮影し、警察が駆けつけたときに証拠として提出しましょう。
教習車の場合は、教官が基本的には対処してくれるでしょう。教官の指示に従い、冷静に対応してください。
\安くAT免許をとるなら/
足立区の自動車学校
教習料金比較
※教習料金は2021年10月の情報です。