公開日: |更新日:
普通一種免許――正式名称は「普通自動車第一種免許」――とは端的に言えば、普通乗用車や軽自動車などを運転することができる免許です。ただし、この免許では大型トラックや乗客から金銭を徴収する業務にて車両を運転することはできません。より具体的な特徴をまとめましたので、ぜひ知識を深めてください。
普通一種免許と普通二種免許は、どちらも運転できる車両の種類は同じです。(免許を取得した時期によって車両の大きさ上限は変わってきます)。一方で普通二種免許は運賃を徴収し、乗客を乗せる旅客運送業務に必要となる免許というのが大きな違いです。つまり普通一種免許では、タクシーやハイヤーの運転手業務は行えません。
普通一種免許に関して注意すべきポイントとして、免許を取得した時期によって、運転できる車両の大きさが変ってくるという点があります。具体的には、平成19年6月2日以前に取得した普通一種免許は、現在では「8トン限定中型免許」とされており、車両総重量8t未満/最大積載量5t未満/乗車定員10人以下までの車両を運転することができます。
対して平成19年6月2日から平成29年3月11日までの間に取得した場合は「5トン限定中型免許」と見なされ、運転できるのは車両総重量5t未満/最大積載量3t未満/乗車定員10人以下までの車両となります。
そして平成29年3月12日以降に取得した普通自動車免許の場合は、車両総重量3.5t未満/最大積載量2t未満/乗車定員10人以下までの車両となります。これから免許を取得する方も、この条件が適用されます。
普通一種免許を取得するための条件は、まず年齢が満18歳以上であることです。また視力や聴力などの基準をクリアする必要があります。なお、16歳で取得可能な原付免許などの免許経歴は不要となっています。
その上で、普通一種免許を取得する方法には、「指定教習所」または「届出教習所」、および「一発試験」があります。このうち最も一般的なのは、公安委員会に認可を受けた「指定教習所」に通う方法です。仮免学科試験や卒検も教習所で受けることができます。卒業後は運転免許試験場での筆記試験に合格すれば免許が取得できます。
対して「届出教習所」の場合、行われるのは教習のみで、仮免学科試験や卒検などは運転免許試験場に出向いて受ける必要がありますが、費用面では「指定教習所」よりも割安という傾向になります。
そして「一発試験」は教習所に通わず免許を取得する方法です。まず適性検査と仮免許試験に合格し、2時間×5日の路上練習を受けたうえで本試験に合格し、取得時講習と応急救護処置講習を受講すれば免許が取得できます。
警察庁の発表によりますと、令和4年度に普通自動車一種免許取得を受験した方は全国で1,578,541人、うち合格して免許を取得した方は1,176,433人であり、合格率は74.5%となっています。また、このうち「AT限定免許」になりますと、受験者1,157,054人、所得者857,153人、合格率74.1%となります。
合格率を単純に見れば、受験者4人中3人が合格している反面、4人中1人は不合格となっているということになります。
つまりは万人が合格できるほど安易ではないものの、決して限られた者でなければ合格できないというものではなく、しっかりと真面目に取り組めば、合格は難しくないということです。
参照元:【PDF】警察庁公式サイト/警察庁交通局運転免許課「運転免許統計 令和4年版」
普通自動車一種免許は、4輪自動車を運転する方すべてが、まず取得する登竜門という位置づけになります。自家用車を運転する方はもちろん、将来的に大型トラックや大型バスの運転手を目指す方も、タクシーやハイヤー運転手を志望する方も、まずはこの免許を取得することから始まるということです。
所在地 | 東京都足立区東六月町3-1 |
---|---|
アクセス | 西新井駅より徒歩26分 |
営業時間 | 9:00~20:00 |
定休日 | 年末年始以外、年中無休 |
電話番号 | 03-3884-0501 |
所在地 | 東京都足立区竹の塚7-12-1 |
---|---|
アクセス | 竹の塚駅より徒歩5分 |
営業時間 | 8:30~21:00 祝日は17:30まで |
定休日 | 年末年始以外、年中無休 |
電話番号 | 03-3858-6666 |
所在地 | 東京都足立区入谷8-7-32 |
---|---|
アクセス | 舍人駅徒歩15分 |
営業時間 | 9:00~20:00 日曜・祝日は17:00まで |
定休日 | 年末年始 その他不定休あり |
電話番号 | 03-3899-1185 |
\安くAT免許をとるなら/
足立区の自動車学校
値段と通いやすさを比較
2023年5月17日時点、足立区内にある自動車学校は下記3校のみでした。(※)
ここでは、自動車学校を選ぶポイントである「値段」と「通学のしやすさ」に注目して、各校の教習料金と無料送迎バスの停留駅数を比較しています。
※参照元:一般社団法人 全日本指定自動車教習所協会連合会(https://www.zensiren.or.jp/archives/area/tokyo/)